掲示事項
当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
以下の施設基準に適合し、九州厚生局長へ届出を行って診療を行っています。

医療情報取得加算

当院は、マイナンバーカードを保険証として利用したオンライン資格確認を行う体制を有しています。受診された患者さまに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。オンライン資格確認に同意していただき、正確な診療情報を取得、活用することにより質の高い医療提供に努めてまいります。
マイナンバーカードの保険証をお持ちの方は、受付時にご提示ください。マイナ保険証利用の有無により、診療報酬点数を算定させていただきます。

医療DX推進体制整備加算

当院では、以下の通り、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得、活用して診療を行っております。
  • オンラインシステムで請求を行っている。
  • オンライン資格確認を行う体制を有している。
  • オンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で診療の際に閲覧または活用できる体制を有している。
  • 電子処方箋の発行、及び電子カルテ情報共有サービスを活用する体制について取り組んでいる。
  • マイナンバーカードを健康保険証として利用する体制を整備している。

「個別の診療報酬算定項目の分かる明細書」の発行について

当院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤名や行われた検査名が記載されています。その点をご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、その旨を受付窓口にお申し出ください。

外来感染対策向上加算、発熱患者等対応加算

当院では、患者さまが安心できる医療を提供するため、厚生労働省が定める外来感染対策向上加算の施設基準を満たし、当該診療報酬の算定をしており、さまざまな取り組みを行っています。また、発熱その他感染症を疑う症状に対して、適切な感染防止対策を講じて初診を行った場合、発熱患者等対応加算を算定しています。
  • 発熱その他感染症を疑う症状がある患者さまは、感染対策を講じ、通常診療の患者さまと診察室を分けて診療を行っています。
  • 院内感染対策に関する研修や指導など院内感染防止対策を講じた取り組みを行っています。
  • 院内感染対策マニュアルを作成し、スタッフ全員がそれに沿った院内感染対策を推進します。
  • 感染対策に関して、基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供を受け、院内感染対策の向上に努めています。
今後もマスクの着用、手指の消毒、院内の換気などの対策を実施し、感染対策に努めていきますので、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

連携強化加算、サーベイランス強化加算

当院では、外来感染対策向上加算の届出を行っているクリニックとして、感染症の発生状況、抗菌薬の使用状況など定期的に報告を行っており、連携強化加算を算定させていただきます。また、地域や全国のサーベイランスに参加し、定期的な報告を行っていることの評価として、サーベイランス強化加算を算定させていただきます。

機能強化加算

当院では「かかりつけ医」として、以下の取り組みを行っており、初診時に機能強化加算を算定しております。
  • 患者さまが受診している他の医療機関や、処方されているお薬を把握し、必要な服薬管理を行います。
  • 必要に応じて、専門の医師や医療機関へ紹介いたします。
  • 健康診断の結果、予防接種などの健康管理に関するご相談を承ります。
  • 保健、福祉サービスに関するご相談を承ります。
  • 夜間や休日などの診療時間外の対処方法について情報提供いたします。

小児科外来診療科

当院では、6歳未満の患者さまを外来診療し、検査及び処方せんの交付を行った場合、保険医療機関単位で小児科外来診療料の算定を行っています。

小児かかりつけ診療料(小児かかりつけ医制度)

当院では「かかりつけ医」として、小児かかりつけ診療料に登録されたお子さんに対して以下の対応を行います。
  • 急な病気の際の診療や、慢性疾患の指導管理を行います。
  • 発達段階に応じた助言・指導等を行い、健康相談に応じます。
  • 予防接種の状況を確認し、接種スケジュールについての指導を行います。また、予防接種の有効性・安全性に関する情報提供を行います。
  • 必要に応じて、専門医、専門医療機関に紹介します。
  • 「小児かかりつけ診療料」に同意する患者さまからの電話等によるお問い合わせに原則常時対応しています。

小児かかりつけ診療料に登録できる方

当院を継続して受診されている6歳未満のお子さんが対象です。
※登録には、同意書に署名が必要です。ご希望の方は受付にてお申し出ください。

6歳以上のお子さんについて

「小児かかりつけ診療料」の登録はできませんが 「かかりつけ医」として今まで通りの診察はもちろん、健康状態や発達、予防接種の確認などさまざまなご相談やお悩みをお受けしますので、お気軽にご相談ください。

情報通信機器を用いた診療

当院では、情報通信機器を用いてオンライン診療を行っています。
情報通信機器を用いた診療の初診の場合には、向精神薬の処方はできません。

院内トリアージ実施料

当院では、患者さまの症状と時間帯によって、迅速かつ適切な医療を提供するため、院内トリアージを行っています。院内トリアージとは、患者さまの症状が重症および緊急度が高いと判断された場合に、優先的に診察させていただく取り組みです。院内トリアージ基準に基づき、院内トリアージ実施料を算定させていただきます。
トリアージの結果によっては、診察の順番が前後する可能性もございますので、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

短期滞在手術等基本料

当院では、日帰り手術を安全に行うことができる環境および手術を行うために必要な術前・術後の管理や定型的な検査、画像診断などの施設基準を満たしており、日帰り手術を受けられた方に対して、短期滞在手術等基本料1を算定させていただいております。

小児食物アレルギー負荷検査

当院では、16歳未満の患者さまに対して、問診および血液検査などから食物アレルギーが強く疑われる場合、小児食物アレルギー負荷検査を行うクリニックとしての届出を行っています。
食物アレルギー負荷検査の危険性、必要性、検査方法およびその他の留意事項について、患者さまやご家族に対して文書により説明を行っています。また、急変時の緊急事態に対応するための体制、その他の当該検査を行うための体制を整えています。

保険外負担に関する事項

当院では、診断書・証明書などにつきましては、それぞれ実費でのご負担をお願いしております。